| 
これが姪っ子の「見たかった刀」です。 
と、言うより 
「会いたかった刀」って感じでした…笑 
ハイテンションやったからねぇ ヽ(´▽`)/ 
※全ての写真撮影とブログの許可はいただいております。 | 
| 鎌倉時代中期 (13世紀) 刀銘: 燭台切光忠 (しょくだいぎりみつただ) 伊達政宗所用 銘の謂れは、伊達政宗が家臣を切った時にそばにあった青銅の燭台まで切れたという 逸話からこう呼ばれるようになったそうです。 | 
| 
許可を得て「神の椅子」を少しずらして反対側から撮影しました!  「神の椅子越え」の意味の分かる人は、この刀に惚れ込んで会場まで来られたファンだけです。笑 皆さま、気に入った写真があれば、お好きにコピペしてくださいね。 | 
| 燭台切光忠の金縁が溶け、全体的に黒く焦げているのは、関東大震災で被災刀となったからだそうです。 
その為、焼刀の状態で展示されています。 もちろん再生すれば元通りに復元できると思いますが、これも歴史なのですね。 | 
| 
水戸徳川家の刀剣帳には、水戸藩2代藩主・徳川光圀が伊達正宗からこの逸話を直接聞き、 「燭台切光忠(しょくだいぎりみつただ)」を欲しいとお願いすると、一度は断られるも最後は譲り受けるという話が記されているそうです。 日本史に名を残す偉人達を魅了した銘刀だったんですね! | 
| この刀には、魂が宿っているような人の気配と凛とした心の静寂を感じました。 | 
| 他の展示物もご案内(^^)/ 桃山時代 (16世紀) 碁盤銘: 舞葡萄 (まいぶどう) 徳川家康所用 徳川家康と豊臣秀吉が対局したと云われる碁盤 | 
| 桃山時代~江戸時代前期 (16~17世紀) 徳川家康所用の槍(やり) | 
| 第2尚氏時代 (18世紀) 中山王府 琉球楽器 | 
| 享保4年 (1719) 朝鮮人登城行列図巻物 第二巻 | 
| 享禄4年 (1531) 兜銘: 金小札緋縅具足の内兜 (きんこざねひおどしぐそくのうちかぶと) 徳川家康所用 | 
| 見事な作りに息を呑みました! | 
| 展示会場が羽田空港の2階だったので、空港内も見学することにしました。 以下、写真でご案内 | 
| この日は1泊するので夜はホテルの近くで食事をしました。 姪っ子が良いお店を見つけてくれました。('∇^d) ナイス☆!! 私は夜からも打合せでハードなスケジュールでしたが、仕事とプライベートを両立できた楽しい1日でした。 翌日は、東京国際博物館へ「獅子王」の刀を見学に行きましたよ。 次回ご案内させていただきますね。 つづく | 
 
