2016年8月4日木曜日

新規事業の準備

こんにちは
 
最近、新しい仕事の準備として大学とは別で、研修所 兼 事務所を設けました。



研修所の周りは自然がいっぱいです。
 




ここは人の気配や騒音が無く、羽を下ろし、安らげる場。
 
新規事業のシンボルマークが不死鳥ですので、何か感じるものがありました。
 
この窓から見える景色と静寂環境で惚れ込んでここに決めました!

この方角には建物が無く、小川や田んぼ、山や小道しかありません。


駐車場に車が8台くらい置けて、畑を無償で付けていただきました!!!
 
とても広くて最高です!
 
大家様に大感謝です。
 
有難うございました。

内装はこれからです。
 
まずは、友人の大工さんに丈夫な棚を作っていただきました。
 
着々と進行しています。

棚のフォルムが美しい!

素晴らしい棚を作っていただき、ありがとうございました。

まだまだ準備中ですが、愛する地元滋賀県から全国へ発信して行く新事業。
 
時間は掛かりましたが、研究所から研修所を設けられるようになりました。
 
少しずつですが、全国に弊社との契約会社(仲間)も増えてきました。
そのうち皆様のお目に掛かれるよう仲間と共に頑張って参ります。
 
今はいろいろとクローズで進めておりますが、口コミでたくさんの受注をいただいております。
 
日頃お世話になっております皆様方へ恩返しができますよう、大感謝の気持ちを抱きしめて日々精進して参ります。
 
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
 
明日から、しばらく東京の仲間と仕事です。
頑張ってきます!
 
 
ではまた(^^)/

2016年8月2日火曜日

ブログの写真が全て消えました!

こんにちは

突然ですが過去のブログ写真が全て消えてしまいました!

ご訪問いただきました皆様にお詫び申し上げます。

大変申し訳ございません。

これから調査しますので、今後ともよろしくお願い致します。

写真、戻るかなぁ・・・
 


2016年7月18日月曜日

露天風呂の再生施工② 完了

 
 
こんにちは。
 
露天風呂の木部再生施工が完了しましたので、遅ればせながらご案内させていただきます。
 
※本施工は、過酸化水素、亜塩素酸ナトリウムなどの漂白は一切しておりません。

 

 
 
まずは給湯口の木部から施工しました。
 
給湯口は、お客様が常に触れられるため、隅々まで念入りに仕上げました。
 


 
 
浴槽の框(かまち)はツルツルになるまで磨き上げました。

磨き上げ仕上げのポイントは、水が浸透しにくくなるまで磨きます。

そうすることで汚れにくくなり、そう簡単には毛羽立ちません。
 
また、水に濡れても直ぐに乾燥するため、カビも生えにくくなります。
 


 
 
木の特徴・特性を最大限にまで活かした再生施工ですので、撥水などのコーティングは必要ありません。

 
 
軒天は、木理(もくり)が際立つ仕上がりを重視しました。
太陽光が反射してたいへん明るくなりました。
キレイな景色を見ながらゆっくりお風呂を楽しんでくださいませ(^ー^)

今回は、同時に客室のお仕事もいただいておりました。
客室の和室、全部屋の木部再生施工です。
柱や鴨居、敷居、欄間等々を約半年間掛けてキレイに再生させていただきました。

客室は他の工事も有りましたのでご案内を控えさせていただきますが、見違えるようになりました。

追加で、ロビーの大きな噴水の天然石壁の染抜きや別館(お風呂と客室・和室)の木部の再生施工も新たにご用命いただきました。
感謝申し上げます。

次回も引き続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

誠に有難うございました。 
 
 

2016年7月9日土曜日

沖縄県へ出張 ①

こんにちは

今週は週初めから5日間程、沖縄へ出張で来ています。

長年お付き合いをさせていただいているフランチャイズ本部の取締役T様からお呼びが掛かりましたので参りました(#^^#)

感謝申し上げます。

仕事の内容は、窓ガラスに付着した超頑固(塩害・13年物)な白いウロコ状の水垢汚れ除去と別件で、新規事業の木部再生施工です。


※写真は大阪国際空港です。
 

飛行機は苦手なので好きな写真撮影で気を紛らわしつつ…パシャリ!
翼の曲線が美しいのでもう1枚、パシャリ!
島の名前は分かりませんが、パシャリ!
 
ふ~、到着しました。
 
やれやれ(#^.^#)
 
到着早々、初日から仕事です。

ご期待に沿えるよう頑張ります!

しかし暑いです!
 
つづく
 
 
 













2016年6月26日日曜日

九州2日目 (守り神の昇り龍)



こんにちは。

九州2日目の午前中は、水墨画家、書道家の村石米斎先生を尋ねました

支援活動についてたくさんの情報とお知恵をいただきました。 

村石米斎先生は、大徳寺興臨院の襖絵をおよそ10年以上も掛けて制作し、収められた方です。
この絵は、東日本大震災の時に先生が復興に願いを込めて描かれた水墨画、

昇り龍です。

このような細筆1本で描かれています!
 混沌とした状況でも力強く真っ直ぐに昇って行く姿に心を打たれました。
この登り龍は、その後先生から離れないでずっと側にいるそうです。

眺めていると、地元九州の守り神のような存在に感じましたので、とっさに 
「雲を突き抜けて、雷様へ豪雨を降らせないようにお伝えください。そして九州を震災からお守りください。」
とお祈りしました。

7月に入ったらまた伺います。

非力ながら精一杯、バックアップさせていただきます。

今回お世話になりました皆様へ、この場をお借りしてお礼申し上げます。

たいへんお世話になり誠に有難うございました。

感謝申し上げます。

2016年6月23日木曜日

九州各地の雨が止みますように!

本日から急遽、九州に参りました。

福岡市には、親しい兄貴分の方(社長様)がおられます。

その兄貴からお呼びが掛かりましたので跳んで参った次第です。

皆様もご存知の通り、九州は各地で相次ぐ避難指示や勧告が出ています。

再生・復興を願う仲間共に、
知恵を出し合いバックアップ支援ですがお手伝いをさせていただきます。

「どうか雨が止みますように!!!」

願いを込めて明日も頑張ります!

2016年5月16日月曜日

露天風呂の再生施工①

こんにちは、皆様お元気でしょうか(^^)
連続的に出張施工をしておりましたので久しぶりの投稿です。
全国津々浦々・・・
いろいろなものをたくさん再生しておりますので、また改めてご紹介させていただきますね。
今回は老舗旅館様の露天風呂を再生しますのでご紹介させていただきます。
お打合せ時のお話によると、
以前から業者様が定期的に「灰汁洗い」をされているのに仕上がりがイマイチ。
日常のお手入れも充分にされているのにスッキリしない・・・などなど。
現状を拝見しますと、通常の灰汁洗いでは美観を維持するのに限界が見受けられます。

現状の木肌は、紫外線劣化や薬品によるダメージで木の繊維質が弱くなっています。
「過酸化水素+苛性ソーダ」→「パッド擦り洗い」→「塩素系漂白」などで再生はできません。
単にキレイになるだけではなく、施工後も毛羽立たない事が重要です!
お任せくださいませ。
腐食部位が見られませんので再生できます!

施工時間は6時間、隣のお部屋はお客様が宿泊されますので静かに再生施工を行います。
春のシーズンですので宿泊を止めずに施工を完了したいと思います。
次回、お楽しみに(^^)/
つづく